こんにちは、ノボルです。
動画配信サービス(VOD)の見放題の動画は、高画質ですので、テレビ画面で見ると迫力があります。
u-next(ユーネクスト)、hulu(フールー)等の動画配信サービス(VOD)は、テレビで見ることも可能ですので、家族で観る場合はぜひとも利用して欲しいと思います。
動画配信サービス(VOD)の動画をテレビで見る方法について説明していきたいと思います。最後までご覧になってください。
基本的には3パターンになります。
代表的なテレビで観るための方法は3パターンあります。
- HDMIケーブルを使う
- 対応機器(PS4等)を使う
- Amazon「Fire TV」スティックを使う
以下説明していきます。
目次
HDMIケーブルを使う
HDMIケーブルを使ってテレビを利用するのが一番一般的な方法になります。
HDCP対応のHDMIケーブルと、そのケーブルを差し込むテレビ、パソコンやノートパソコンが必要になります。
テレビ画面をぱそこんのデュアルモニターと考えると良いかと思います。
具体的なやり方はシンプルで、パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋ぎ、テレビリモコンの入力切替でHDMIケーブルを挿した番号に切り替えるだけです。
あとの操作はパソコン上のやり方と全く同じです。
パソコンを起動しないと観ることができません。また、パソコンとケーブルの距離によって、多少のタイムラグやカクカクすることがありますが、それほど気になるようなモノではありません。
対応機器を使う|PS4等
こちらは、ゲーム機器などを持っている方が使える方法です。
PS4はu-next(ユーネクスト)ををはじめ、hulu(フールー)、Amazonプライムビデオなど、ほとんどの動画配信サービス(VOD)で利用することが出来ます。
最新型のテレビ、DVDレコーダーの場合、た動画配信サービス(VOD)対応機種が出てきています。
ネットにつなぐだけで、テレビでダイレクトに見ることが出来ます。
Amazon「Fire TV」スティックを使う
Amazonより購入できるAmazonファイヤスティックTVを使うことで、テレビに差し込むだけで利用すれば観ることが可能になります。


リモコンも通常のテレビと同じで、1つで全てが操作出来ます。
- u-next(ユーネクスト)
- hulu(フールー)
- Amazonプライムビデオ
- FODプレミアム(フジテレビオンデマンド)
- dTV(ディーティービー)
- dアニメストア
- YouTube
- Netflix(ネットフリックス)
代表的なところは網羅出来ています。
利用するにあたり、
- Amazon「Fire TV」Stick本体
- WiFi接続環境のインターネット回線
- HDMI端子のあるテレビ
この3つが必要になります。HDMI端子に関しては、現在のテレビではほとんどついていますので心配しなくて良いかと思います。テレビの裏を観ると端子を確認することが出来ます。
つなぎ方は非常にシンプルです。コンセントが遠い場合、USBでもつなぐことが可能です。
- テレビリモコンの入力切替で、HDMI1、またはHDMI2に切り替える
- 言語設定を日本語にする
- 利用しているWi-Fi機器の情報を入力する
- Amazonアカウントを登録する
シンプルにこのステップをするだけです。
動画配信サービス(VOD)を「Fire TV」スティックを使ってテレビ画面で見る方法
上記の設定が終わったら、それぞれのに動画配信サービス(VOD)の専用アプリをインストールします。
アプリ→カテゴリー→「動画、エンターテイメント」からインストールできます。
インストール後は、それぞれのアプリを起動させて、サービスの会員情報を入力するだけです。
u-next(ユーネクスト)、hulu(フールー)等の動画配信サービス(VOD)をテレビ画面で見る方法のまとめ
u-next(ユーネクスト)、hulu(フールー)やdアニメストアなどテレビで観るについて説明をさせていただきました。
えいがをはじめ、アニメなども、テレビで観ると迫力が違いますよ。
基本的には、HDMIケーブルで「パソコンのデュアルモニター」と考えるのがわかりやすいかなと思います。
また、「Fire TV」Stickは非常に便利が良いので、もしていないようだったら購入されてみても良いかもしれません。
非常に便利が良いですよ。